「こころの講演会」
認知行動療法/マインドフルネス、アンガーマネジメント一緒に学びませんか
神戸心理療法センターでは、「こころの講演」を各方面で行っております。
カウンセリングマインド研修、ストレスマネジメント心理教育など随時承ります。
はじめての方向け認知行動療法講座、マインドフルネス体験、
アンガーマネジメント講習など
メンタルヘルス関連研修講師を多数承っております。
ZOOMによるオンライン講演も行っております。
講演依頼につきましては、場所、日時、おおまかな人数など
お問い合わせいただきましたら、
日程調整のうえ対応させていただきます。
講師料につきましては、随時いかなる予算でもお受けいたします。
どうぞお気軽にお声かけくださいませ。
これまでの講演テーマ
2022年 | 講演テーマ | 主催者 |
---|---|---|
▼学校で活かす認知行動療法 | 兵庫県立高等学校 |
|
▼はじめての認知行動療法講座 | 放課後児童ディサービスメルク |
|
▼ゲートキーパー養成講座ワークショップ | 兵庫県立高等学校 |
|
▼感情のコントロールを学ぼう | 朝来市ケアマネジャー協会 | |
2021年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼はじめての認知行動療法 | 放課後児童デイサービスメルク | |
▼親子の信頼関係 信じて見守る | 兵庫県立高等学校PTA研修会 | |
▼自分との向き合い方 | 三田市立中学校 | |
▼授業「生活科学」 | 兵庫県立高等学校 | |
▼もしかして…?いざというときのために 児童虐待通告のポイント | 兵庫県立高等学校 | |
▼こころの声に気づく 自分を大切にするために |
兵庫県立高等学校 | |
▼カウンセリングマインド研修~いのちに関わる重大な事案が起きたときの対応~ | 三田市立中学校 | |
▼教職員のためのアンガーマネジメント研修~キレやすい生徒への対応~ | 兵庫県立高等学校 | |
▼ゲートキーパーワークショップ | 兵庫県立高等学校 | |
▼思春期の子どもへの向き合い方 | 三田市立中学校 | |
2020年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼アンガーマネジメント研修 イライラしないさせないコミュニケーション |
いくの喜楽苑 | |
▼いのちに関わる重大なできごとが起きたときの対応 | 兵庫県立高等学校 | |
▼自分って、どう見られているの?自分らしさを見つけよう | 三田市立中学校 | |
▼怒る?叱る?生徒と向き合うアンガーマネジメント | 兵庫県立高等学校 | |
▼生活と福祉~発達障害の理解 | 兵庫県立高等学校 | |
▼あなたの感情はどこから? 自分の気持ちをうまくコントロールする |
兵庫県立高等学校 | |
▼こころとからだのストレッチ コロナ疲れ笑顔で吹き飛ばさへん!? |
長田ボランティアセンター | |
▼オンラインセミナー 「つながろう。ひと。こころ。」 |
神戸心理療法センター | |
▼いのちに関わる重大なできごとが 起きたときの対応 |
三田市立中学校 | |
▼withコロナ時代の ストレスマネジメント |
兵庫県立高等学校 | |
▼新型コロナウィルス感染対策と 心理的影響 |
兵庫県立高等学校 | |
▼オンラインセミナー つながろう。ひと。こころ。 |
神戸心理療法センター | |
▼第10回認知行動療法講座<基礎編> | ハーシンク | |
▼あなたのこころを軽くしよう! ~今日からできる「認知行動療法」~ |
姫路市総務局研修厚生センター | |
▼指導に生かす認知行動療法 | 芦屋大学 特別支援教育研修講座 |
|
▼子どものこころに向き合う | 三田市立中学校 | |
▼生活と福祉 「発達障がいの理解」「児童虐待」「夢を叶える」 |
兵庫県立高等学校 | |
2019年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼今、この瞬間に着目する~心の健康を保つコツ マインドフルネスへの招待~ | エリンサーブ ビジネス創造交流会 |
|
▼ ストレスマネジメント ~ホッとリラックス イライラ・モヤモヤとのつきあい方~ | 三田市立中学校 | |
▼ 社交不安生徒への支援 | 兵庫県立高等学校 | |
▼ あなたの感情はどこから?~自分の気持ちをコントロールする~ | 兵庫県立高等学校 | |
▼ こころと向き合う ~学校現場におけるSCの活動とは~ |
三田市立中学校 | |
▼ できる!自らの可能性を広げよう | 兵庫県立高等学校 | |
▼自分らしく高校生活を楽しもう! | 兵庫県立高等学校 | |
▼認知行動療法《基礎編》第三世代に至る変遷を踏まえながら認知行動療法を学ぶ ~アンガー・コントロール、マインドフルネス ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の実践~ |
ハーシンク | |
▼自分を変えていこう ~ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の実践~ |
兵庫中央病院 | |
2018年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼もしかして…!?いざというときのために児童虐待通告のポイント | 兵庫県立高等学校 | |
▼つまづいたっていいじゃない 失敗から立ち上がるしなやかな心をつくろう |
兵庫県立学校 | |
▼生活と福祉 「発達障害の理解」「アイデンティティ」 「リフレーミング」 |
兵庫県立高等学校 | |
▼自分のコミュニケーションパターンを意識化しよう! | 兵庫中央病院 | |
▼保健室でつかえる認知行動療法 | 明石市養護教諭研究会 | |
▼自分らしく高校生活を楽しもう! | 兵庫県立高等学校 | |
▼カウンセリングマインド研修 ~ネット依存社交不安症~ |
兵庫県立高等学校 | |
▼認知行動療法講座 ~マインドフルネスを焦点として~ |
ハーシンク | |
▼心の教育授業 ストレスマネジメント教育 「ストレスと上手に付き合おう!」 |
西宮市立小学校 | |
▼メンタルヘルスマネジメントの基礎 ~心の健康をたもつために~ |
兵庫中央病院 | |
2017年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼魔法の声かけ?生徒と接するときのポイント | 兵庫県立高等学校 | |
▼「自分の道は自分で決める!」やりたいこと、なりたいことを見つけてみよう | 兵庫県立高等学校 | |
▼「できる!」自らの可能性をひろげよう | 兵庫県立高等学校 | |
▼人間学講座 | 兵庫県立高等学校 | |
▼自分らしく高校生活を楽しもう | 兵庫県立高等学校 | |
▼完璧主義の生徒への関わり | 兵庫県立高等学校 | |
▼認知行動療法講座~初級編~ | ハーシンク | |
▼患者へのクレーム対応 ~メンタルヘルスの観点から~ |
兵庫中央病院 | |
▼子どもの個性を伸ばす | 西宮市立小学校学校保健委員会 | |
▼アイアムオーケー!ユーアーオーケー!心の健康をたもつために | 兵庫中央病院メンタルヘルス | |
2016年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼ 学校と保護者が協同して子どもをのばしていくために | 兵庫県立高等学校 | |
▼ 「自分の道は自分で決める!」やりたいこと、なりたいことを見つけてみよう | 兵庫県立高等学校 | |
▼看護師の離職防止を目的としたカウンセリング」ストレスフルな仕事である看護職のメンタルヘルス事業 | 石山会 | |
▼こころの世界を旅しよう!!小さかった自分を解放するワーク | 西宮市立小学校PTA | |
▼カウンセリングマインド研修 | 兵庫県立高等学校 | |
▼認知行動療法講座Ⅱ~導入・実施上のコツ つまづきから学ぶ~ | ハーシンク | |
▼認知行動療法講座入門編 | ハーシンク | |
2015年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼充実した高校生活を送ろう‐新しい環境になれるために‐ | 兵庫県立高等学校 | |
▼自分も大切、相手も大切‐お互いを尊重する関係性とは‐ | 兵庫県立高等学校 | |
▼「ムリ」にかわる言葉を探してみよう‐自分の潜在能力を引き出す手引き‐ | 兵庫県立高等学校 | |
▼認知行動療法講座入門編 | ハーシンク | |
2014年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼しなやかな心を育もう~困難に打ち勝つ力(レジリエンス)で目標達成!~ | 兵庫県立高等学校心の教育講演会 | |
▼カウンセリングマインド研修~図と地を逆転する発想~ | 兵庫県立高等学校職員研修会 | |
▼解決のカギはあなたの中に~ソリューションフォーカストアプローチとマインドフルネス療法への招待~ | 兵庫中央病院メンタルヘルス研修 | |
▼アスペルガー障害の理解と援助 | 西宮市立小学校教職員研修 | |
2013年 | 講演テーマ | 主催者 |
▼認知行動療法講座入門編 | ハーシンク | |
▼情報モラル研修 ネット依存と心身の健康 | 西宮市立小学校ICT研修 | |
▼なりたい自分になりましょう!夢を現実のものにするために | 兵庫県立高等学校心の教育講演会 | |
▼子どもからのサインを見逃さないために | 西宮市小学校教育懇談会 | |
▼子どもの気持ち 親の気持ち | 明石市立中学校保健体育部 | |
▼定時制生徒と寄り添った3年間 | こころのサポートシステムB実践研究発表 | |
2012年 | ||
▼認知行動療法講座 基礎編 | ハーシンク | |
▼聞き書き「いのち」 | 兵庫県立高等学校 | |
▼自分を見つめる~客観的視野を身につけよう | 兵庫県立高等学校育英会 | |
▼高校生をもつ親の子育て | 兵庫県立高等学校育友会第一学年保護者会 | |
▼私たちはエライ!~補完し合えるチームづくりを目指して~ | 兵庫中央病院 メンタルヘルス研修会 | |
▼相手の心に寄り添う | 兵庫中央病院 看護師保健師連絡会 | |
▼平成23年度 教育相談総括 | 兵庫県立高等学校定時制 | |
2011年 | ||
▼カウンセリングマインド研修 | 兵庫県立高等学校職員研修会 | |
▼インシデントに対する認識を性格傾向から探る | 兵庫中央病院看護師長会 | |
▼自分はできる!自信の源を作り出そう | 兵庫県立高校育友会 | |
▼自立への一歩 ~高校生の心理的成長~ |
兵庫県立高等学校育友会 1学年保護者研修会 |
|
▼相手を理解し、寄り添う ~生徒に自己決定させるには~ |
兵庫県立高等学校職員研修会 | |
▼認知行動療法講座 入門編 | ハーシンク | |
▼相手の立場にたって聞く ~カウンセリングに学ぶクレーム対応~ |
兵庫中央病院メンタルヘルス研修 | |
▼現場で活かせる心理学 ~こころのフィルターが意識を変える~ |
兵庫中央病院メンタルヘルス研修 | |
▼好かれるよりも好きになる 自分らしくあるために | 兵庫県立高校定時制 | |
▼育ちゆく心と体 明るい心を育てよう | 明石市立小学校 | |
2010年 | ||
▼認知行動療法実践入門編 | ハーシンク | |
▼夢をかなえる方法~家庭カウンセリングと本校生の現状~ | 兵庫県立高校1学年育友会 | |
▼認知行動療法実践入門編 | ハーシンク | |
▼なりたい自分になるために | 兵庫県立高校・育友会 | |
▼認知行動療法実践入門編 | ハーシンク | |
▼DSM-Ⅳ-TRにそって | 兵庫県高校定時制 | |
▼気になる生徒の現状と関わり方 | 兵庫県高校定時制 | |
▼子どもの心を育てるためのコミュニケーション力とは | 明石市立小学校 | |
▼ストレスを抱えないために | 兵庫県立高等学校定時制 | |
▼有馬高校生とのカウンセリングを通して | 兵庫県立高等学校 | |
2009年 | ||
▼認知行動療法入門編 | ハーシンク | |
▼高校生とのかかわり | 兵庫県立高校1学年PTA | |
▼メンタルヘルス研修~職員相談より~ | 兵庫県立高等学校 | |
▼不登校傾向2事例の検討 | 稲美町心のサポート委員会 | |
2008年 | ||
▼発達障害を抱える生徒への関わり | 兵庫県立高等学校定時制 | |
▼思春期の子どもをもつ親のあり方 | 兵庫県立高等学校 | |
▼不登校傾向児童への対応 | 稲美町立小学校 | |
▼教育相談事例報告-保護者との関わり方- | 兵庫県立高等学校全日制 | |
▼軽度発達障害について | 兵庫県立高等学校定時制 |