書籍出版のお知らせ
いつも悪い方に考え、どんより気分で晴れないあなたへ。
根本から自分を変えられると
今注目の「生活臨床×認知行動療法ワーク」を大公開。
もうストレスに負けない、心地いい日々が手に入る。
大和出版 2022年 高井祐子著
怒り、不安、落ち込み、焦り、緊張など
もう感情に振り回されない!
85のセルフケアワークをやさしく解説。
読んだ人も、まだ読んでいない人も!
刊行記念オンラインセミナー開催
6月19日日曜日13時~14時30分
「自分を変えたい」「なりたい自分になる」をお手伝いします
こんな症状はありませんか
● 抑うつ、希望がない、やる気が出ない
● 不安、緊張、ドキドキする
● 人の目が気になる、赤面、対人不安
● パニック、乗り物やエレベータが苦手
● イライラ、すぐカッとなる、モノや人に当たる

● 眠れない
● 心身症、不登校
● 家族関係、愛着不全、トラウマ
● 適応障害、療養休暇中で職場復帰を目指している
自分を見つめなおしたいと思っていませんか
● 自分を変えたい

● 性格を変えたい
● 家族関係を修復したい
● パートナーとの関係
● LGBTとしての生き方
● 買い物依存症

認知行動療法・マインドフルネス・カウンセリングがアプローチ可能です。
カウンセリングってどんなもの? 認知行動療法ってどんなことをするの?
神戸心理療法センターでは、
カウンセリング、認知行動療法、マインドフルネスなどの心理療法を行っております。
認知行動療法を用いることで、
悲観的な考え方を修正して、
抑うつ感情を軽減させることができるようになります。
また、苦手な場面に徐々に慣れたり、行動パターンを変えることも可能です。
マインドフルネスは、今の自分のあるがままの状態に気づき、
自分の考え方や物事のとらえ方に気づく技法です。
瞑想などを用いて、自分自身を苦しめていた考え方やとらえ方を解放します。
カウンセリングで、自分の気持ちを言葉にすることにより
新たな気づきを得られることもできます。
あなたも、これまでの自分を見つめなおし、「なりたい自分」に変わりませんか?
神戸心理療法センターが
あなたのお手伝いをいたします。
病院、クリニックへ通院しながら、来室される方もたくさんいらっしゃいます。
かかりつけ医院での投薬を併用される方は主治医にご相談の上お申込み下さい。
神戸心理療法センターは、カウンセリングでお一人お一人の出会いを大切にします
神戸心理療法センターでは、カウンセリングでひとつひとつ丁寧に対応いたします。
不安・抑うつに効果的な認知行動療法、マインドフルネスも用い、対応いたします。
お一人お一人との出会いを大切に。
「出会えてよかった」
国家資格「公認心理師」こころの専門家「臨床心理士」の
カウンセリング/認知行動療法
神戸心理療法センターでは、
国家資格である
「公認心理師」かつ「臨床心理士」のダブル取得者が、
こころの専門家としてお話を丁寧におうかがいします。
気持ちを話すうちに少しずつ心が軽くなっていくのを感じられることでしょう。
自分ひとりでは気が付かなった問題解決の糸口も見つかるかもしれません。
はじめての方も、話すのが苦手な方も安心してお越しください。
主な心理療法のご紹介
認知行動療法

マインドフルネス

カウンセリング

カウンセリング・認知行動療法をオンラインで

オンラインカウンセリング(Zoom)の利用方法はこちら
代表 高井 祐子 (たかい ゆうこ)
公認心理師
臨床心理士
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントファシリテーター
・・所属学会・・
日本心理臨床学会 日本心身医学会 日本女性心身医学会
日本認知療法学会
・・出向機関・・
兵庫県教育委員会スクールカウンセラー
兵庫県立高等学校キャンパスカウンセラー
木内女性クリニック
・・好きなこと・・
温泉で雪見酒♪
相談者様のご感想
カウンセリング・認知行動療法・マインドフルネスのご感想をご紹介します
カウンセリングを受けたご感想。40代女性。うつ
(カウンセリングを受けて)
自分の根本的な悩みが分かり、次どうしていけばいいかが明確になり、大変よかったです。考えが整理できました。悩んでいる人、出口が見つからない人におすすめしたいです。
マインドフルネスを受けたご感想。60代。女性。不安感
(マインドフルネスを受けて)
気づくということの意味が少しずつ分かり、実感された。「マインドフルネス」という方法にフォーカスしながら、自分を見つめて楽になる方法が分かった。
認知行動療法を受けたご感想。40代。女性。考えすぎる
(認知行動療法を受けて)
考え方を変える方法のヒントがわかった。
若い人、考えすぎる人、グルグル思考の人におすすめしたい。
『こころの講演』うけたまわります
神戸心理療法センターでは、『こころの講演』を随時うけたまわります。
「はじめての認知行動療法」
「ストレスマネジメント」
「アンガーマネジメント」
などご要望にお応えいたします。
詳しくは、メールフォームにてご相談くださいませ。
Q&A よくあるご質問
Q:本人はカウンセリングに行きたがりません。家族のみの面談もできますか?
A:はい。もちろんお受けいたします。当日のご本人の体調次第でご一緒に来談いただいても結構ですし、ご家族のみの面談も丁寧におうかがいいたします。
Q:付き添いの者も一緒に面談できますか?
A:付き添いの方もご一緒に面談いただけます。
まず、ご本人様のご意向をおうかがいして了承を得たうえでの面談になります。
ご本人様の了解が得られない場合はいったん退席いただき、カウンセリング終了時に改めて付き添いの方もご同席いただき概要をお伝えさせていただきます。
Q:どのくらいの頻度で通えばいいですか?
A:カウンセリング・認知行動療法に通う回数は人によってそれぞれ異なります。
毎週いらっしゃる方もおられますし、月に一度いらっしゃる方もおられます。
落ち着かれるまでの間は、月に複数回通われて、症状が落ち着いてこられたら徐々に間隔をあけて来室される方が多いですね。
更新情報・お知らせ
オンラインカウンセリングのみ対応いたします
対面カウンセリングは感染状況をみて再開いたします
にゲスト出演させていただきました。
旧サイトにてブックマークされている方は、新サイトの登録をお願いいたします
カウンセリング・認知行動療法・マインドフルネスのブログ
- 2021/10/26
- オンラインカウンセリング
- 2021/7/22
- こころの講演会
- 2021/3/3
- カウンセリングで寄り添う
- 2021/2/22
- アンガーマネジメント研修講師をしました
- 2021/01/13
- 緊急事態宣言後もオンラインカウンセリングで対応します
- 2020/10/25
- セロトニンの元となるトリプトファンを摂ろう
- 2020/10/17
- 「冬季うつ」には太陽光を
- 2020/09/25
- 「不登校」の子の可能性を信じてカウンセリングで寄り添う
- 2020/08/13
- カウンセリングを身近に活用してほしい
- 2020/07/28
- マインドフルネス瞑想動画撮影終了
- 2020/07/11
- オンラインカウンセリング、引っ越し後も継続
- 2020/06/12
- 認知行動療法「メタ認知」とは
- 2020/04/04
- カウンセリング無料体験のご案内
- 2020/04/03
- カウンセリングマインドとは 文部科学省が示すスクールカウンセリングと3つの条件
- 2020/01/06
- カウンセリングで大切にしたいこと
- 2019/12/25
- 【認知行動療法】【マインドフルネス】をたくさんの「大切なあなた」に届けたい
- 2019/12/20
- カウンセリング改善がはやい人の特徴
- 2019/12/09
- マインドフルネス「今、この瞬間に着目する」